kimono fit®着用方法動画

kimono fit®の着用方法をご紹介します。

1.下準備

着物を着る前に、和装用の下着を身に着け、足袋を履いておきます。

お化粧やヘアセットも最初にしておいた方が良いでしょう。

従来の着物とは異なり、kimono fit®では基本的に体形補正の必要はありません。

2.襦袢ドレス(襦袢ワンピース)を着る

襦袢ドレスのファスナーを締めたら、正面で衿先の長さを揃えます。

少し前傾姿勢になり、腰の帯を軽く締めながら、マジックテープを左⇒右の順に留めます。

身体を起こし、襟がバストトップの上を通るようにクロスさせ、右⇒左の順に固定します。

3.着物を着る

着物を肩に掛けたら、肘から左右片方ずつ袖を通します。

身体を横に向け鏡で確認をしながら、襦袢の衿に着物の衿が重なるよう、衿の位置を調整します。

衿の位置がずれないよう、着物の衿を軽く手前に引きながら、身体を正面に戻します。

右の衿先に付いている紐と、左脇の紐をしっかりと結びます。

写真のようにしっかりと紐の根元で結んでください。結び方はリボン結びで結構です。

赤いゴム状の紐(コーリンベルト)を、わきの下の穴を通して出しておきます。

左の衿先に付いている紐と、右脇の紐をしっかりと結びます。

左の衿先を皺が寄らないように手前に引いた状態で、赤いゴム状の紐(コーリンベルト)の先にあるクリップで固定します。

衿の合わせを整えます。

ワンタッチベルト(伊達締め)を背中から回し、わきの下まで引き上げます。

※伊達締めは、マジックテープのついた伸縮性のある幅広のバンドのことです。

マジックテープで固定したら、着物に皺が寄らないように、整えます。

ワンタッチおはしょりを手に取ります。

ワンタッチおはしょりを後ろから回し、伊達締めが見えないように右⇒左の順に重ねてマジックテープで固定します。

ワンタッチおはしょりの縫い目と、着物の縫い目が真っ直ぐになるように位置を調整します。

4.帯を締める

帯をマジックテープが付いている方が下になるように、手に取ります。

帯を背中から回し、脇の下ギリギリの高さまで上げます。

左手で帯をしっかりと固定し、右手で帯の下の方に力を入れるように締めます。

先ほど締めた右手の力を緩めずに、左手で帯を締めながらかぶせ、マジックテープで固定します。

右回し(ご自身の左から右の方へ)で帯を回し、マジックテープで止めた部分を後ろへ回します。

帯板(帯の中にセットされている板)が正面に来るように調整してください。

”帯枕入り帯揚げ”と”帯締め”をセットした帯の上部を手に持ちます。 この手の形まま、帯(お太鼓)を後ろに持っていきます。

背中に回した帯(お太鼓)を両手で支えたら、上半身を前傾させ、写真の位置まで帯を背負うようにお太鼓を引き上げます。

帯揚げを胸の上の方向へ強く引き、お太鼓を背中に沿わせます。

帯揚げを胸の上部で2回結び、固定します。

横から見た状態です。この位置で帯揚げを結ぶことで、帯(お太鼓)の位置が丁度良く仕上がります。

帯(お太鼓)の位置を確認し、形を整えます。

帯留め(帯締めの飾り)を通しセットしていた帯締めが、よじれていないか確認しながら手に取ります。

帯締めを前に回し、しっかりと締め(帯が落ちないように止めるイメージ)、2回結びます。

帯締めの結び目を後ろに回し、お太鼓の中に隠します。

帯締めに通しておいた帯留めを、前に出し位置を調整します。

帯揚げに皺が寄らないよう整え、写真のように正面で交差させます。

一度結びしっかりと締め、右手に持った帯揚げを真上に移動させます。

右手に持った帯揚げの端を真下に下ろし、左手の端の下をくぐらせます。

先ほどの状態から、帯揚げの両端を左右に引いて結びます。

帯揚げの両端を、帯の中へしまいます。

完成です。